監査法人からコンサルティングファームへ。真に経営者の目線で企業を変え、世の中に大きなインパクトを。

Vol.16

監査法人からコンサルティングファームへ。

株式会社経営共創基盤(IGPI)

マネジャー 公認会計士堺 敦行氏

公開日:2014.07.3

インタビュアー 入江

公認会計士として監査業務でキャリアを積み、コンサルタントへの転身を果たした堺敦行氏。現在、かつて産業再生機構でCOOを務めた冨山和彦氏が率いるコンサルティングファーム「経営共創基盤(IGPI)」にて、さまざまな企業の経営支援に奮闘している。会計士の経験は、コンサルタントとしてどう活きているのか、また、堺氏はいまどのようなやりがいを味わっているのか、話をうかがった。

Message

一般的な会計士のキャリアだけでは、私が望む「ビジネスを動かす力」は得られなかった。

入江
経営共創基盤(IGPI)に転職するまでのご経歴を教えてください。
私は2003年10月、大学4年生の秋に会計士試験に合格し、いわゆる4大監査法人のうちの一社に就職しました。そちらでは、主に通信業や製造業などの国内の大手企業の監査を担当し、ベンチャーキャピタル(VC)の監査などにも携わりました。その後、2009年7月にこちらに転職。会計士としてはごく一般的なキャリアのスタートだったように思います。
入江
そもそも堺さんは、どうして会計士を目指されたのですか。
もともと会計士になろうと思っていたわけではないんです。実は私、高校生の時から「起業家」を志していました。ちょうどITバブル華やかかりし頃で、ベンチャーの起業家の方々がたくさん活躍されているのを見て、私も強い憧れを持って……大学1年の頃には自分でビジネスプランを考えていたのですが、同時に、やはり世界を見据えなくてはと思い、1ヶ月かけてアメリカ中を旅行しました。そのアメリカ旅行の際、ドル表示だと物価が安く感じて、調子に乗ってクレジットカードで次々と買い物してしまった。帰国後、請求書を見て飛び上がる羽目になり(笑)、結局自分で払えず、親に立て替えてもらうことに。そんな痛い目にあってあらためて考え直したのです。「お金のことが全然わからないのに、起業してもすぐ潰れるな」と。それで会計を学ぼうと一念発起。ですから私の場合、ビジネスをやるために自分の足りない能力を補うために、会計士試験の勉強をしたというのが実情。せっかく試験に合格したので、実務経験を積んで公認会計士として登録されるところまでは会計の仕事をしようと、大手監査法人に入社しました。
入江
堺さんのような志向をお持ちの会計士の方は、珍しいのではないでしょうか。
いえ、起業独立を考えている人は案外いると思います。その監査法人の私の同期も、印象では1割ぐらいは「自分でビジネスをやりたい」という志向の人だったと思います。
入江
監査法人を離れてコンサルタントへのキャリアチェンジをご決断されたのは、ご自身の中で何か契機があったのでしょうか。
冒頭、VCの監査に携わったという話をしましたが、そこでの経験が私にとって大きなターニングポイントになりました。通常の監査は上場企業の経理担当者の方々が相手ですが、VCの監査で接するのはキャピタリストの方々。そこでの議論は、投資先の企業をどう評価するのか、成長性はどうなのか、といったテーマが中心であり、私はまったくついていけませんでした。確かに、監査法人で会計処理についての知識は蓄えられたものの、企業全体を構造的に見るという力はまったく備わっていなかった。それで危機感を覚えるようになって……。
入江
もともとビジネスをやりたいというお考えだったのに、ご自身のキャリアの中でその力があまり育っていないとお感じになられたのですね。
ええ。その頃、仕事の縁でたまたまIGPI代表取締役CEOの冨山和彦氏の話を聞く機会がありました。産業再生機構のトップを務められていた方でしたし、「お上」のような怖い存在なのかと思っていたら、とても気さくで「ユニークなおじさんだな」と(笑)。でも非常に頭が良いことはすぐにわかりましたし、話をすればするほど「世の中にはこんなに凄い人がいるのか」と感嘆させられた。こういう人になりたいと、企業を変えていく戦略コンサルタントに興味を持ったのです。また、ちょうどその後リーマンショックが起こり、世の中がダイナミックに変化するのを目の当たりにして、その渦中に自ら身を置きたいと思ったことも、コンサルタントへの転身を後押ししました。

転職・キャリア支援を申し込む
株式会社経営共創基盤(IGPI)の転職・求人情報を見る

監査法人からコンサルティングファームへ。真に経営者の目線で企業を変え、世の中に大きなインパクトを。 監査法人からコンサルティングファームへ。真に経営者の目線で企業を変え、世の中に大きなインパクトを。

言葉で描かれた戦略を、数字に落とし込む。そこに会計士出身の私の強みが活きる。

入江
IGPIに参画されたのは、やはり冨山さんとの出会いが大きかったのでしょうか。
もちろんそれもありますが、IGPIのコンサルティングのスタイルが会計士出身の自分に合うと思ったことがいちばんの理由です。私は「ビジネスをひと通り回せる人になりたい」とコンサルタントへの転身を図ったわけですが、それまで会計士としてキャリアを積んでいたわけですから、そのバックグラウンドを活かせないのはもったいないという気持ちもありました。その点、他の外資のファームなどとは異なり、IGPIは経営戦略・計画の策定から実行までをカバーし、実際にビジネスを推進していくにあたって必ず絡む「事業(戦略)」と「財務」の両方を担うことができるというのが売りでした。ここなら自分のキャリアを活かせる余地があるのではないかと。実際、IGPIのコンサルタントには会計士出身や投資銀行出身の者もたくさんいて、この会社における自分の着地点がきちんとイメージできたのも大きかったですね。
入江
IGPI入社後、どのような案件に携わられてこられたのですか。また「会計士」と「戦略コンサルタント」では、求められる資質も違うように思います。ギャップを感じるようなことはありませんでしたか
すでに入社して5年ほど経ちますが、これまで実にさまざまな案件に関わってきました。企業再生から成長支援まで、またクライアントの規模もベンチャーから大企業まで……やはり当初はコンサルティングの世界に違和感を覚えましたね。監査の仕事は、すべて過去の事実がベースとなっています。一方、コンサルティングというのは、過去ではなく未来を考える仕事。最初の頃、IGPIの社内ミーティングに出席した際、先輩方がポンポンと事業の先行きと打ち手を議論するのを聞いて、何だか嘘臭いなと。しかし後で一つ一つ裏を取っていくと、怪しげだった先輩方の言葉の通りで、要はプロセスを飛ばして結論を導いていた。経験に基づいた直感で未来を見通すなど、会計士にとっては無縁な世界でしたので、かなり衝撃を受けましたね。
入江
逆に「会計士」としてのキャリアが、コンサルティングの上で武器になっていることはありますか。
いまお話ししたことと通じるのですが、ビジネスの世界では往々にして、事業戦略などが経営者の「言葉」で描かれがちです。一方、私が会計士としてやってきたのは、「数字」でロジックを積み上げていくこと。言葉で表現された戦略を、全体像を意識しながら数字に落とし込んでいけるのは私の強みであり、それがコンサルタントとしての自分の足腰になっています。たとえば再生案件においても、事業をこう変えたいと考えた時、資金がいつまでにどれだけ必要なのかを把握しなければ実行性に欠ける。会計士としてキャリアを積んだ人間は、それこそひとつひとつで仕訳を切って会計処理するという訓練を徹底的に受けているので、何か取引が生じれば、わざわざ考えなくてもお金の流れを瞬時に理解できるのです。
入江
会計士時代に鍛えられた「お金」に関する知識やスキルが、経営コンサルティングでも大いに役に立っている、と。
ええ。IGPI社内でも「会計士経験者は、他のバックボーンを持つ人材よりもコンサルタントとして成功する確度が高い」と言われています。それは監査業務で地に足のついたビジネスを理解しているので、お客様が描かれる計画を、きちんと現実に引き戻して実行策を導ける。いま会計士を務めているみなさんなら、おそらく当たり前にできることでしょうが、実はそれがIGPIでは大きな価値になっています。

転職・キャリア支援を申し込む
株式会社経営共創基盤(IGPI)の転職・求人情報を見る

監査法人からコンサルティングファームへ。真に経営者の目線で企業を変え、世の中に大きなインパクトを。 監査法人からコンサルティングファームへ。真に経営者の目線で企業を変え、世の中に大きなインパクトを。

IGPIは、自分で起業するよりエキサイティングな経験ができるチャンスに満ちている。

入江
IGPIで経験を積まれて、ご自身が新たに得た力というのは何でしょうか。
まずは「人を動かす力」ですね。やはりプロフェッショナルファームの人間というのは頭でっかちになり、業態分析して導かれた戦略を上から目線でクライアントに指南する、というスタンスに陥りがちです。しかし、IGPIではそうしたコンサルティングをすると怒られます。いくら正しい戦略を編み出しても、クライアントが実行に移してくれなければ意味はない。「本当に人を動かすコミュニケーションが取れているのか」ということを常に問われる。経営者はどういう思いなのか、現場の人たちは何を考えているのか、時間をかけてそこに関わる方々のインセンティブを理解し、戦略の実行を促していく。そこに決まった解法はなく、個別に仮説を積み上げて検証していくという、根気と労力を要するコンサルティングですが、それがIGPIのやり方なのです。人の心に向かい合い、実行を阻害する要因をひとつひとつ取り除き、そして組織が正しい方向に動き始める。その瞬間こそ、この仕事の醍醐味ですね。
入江
人の心を理解して組織を動かすというのは、まさに「経営」ですよね。
そうなんです。IGPIは本当に「経営」の力がつく場だと思いますね。いま私が関わっているのは、当社が出資している製造業のベンチャーの支援案件。経営陣の一員として参画し、企業が成長していくためのありとあらゆる課題に立ち向かっています。よく、いろいろなプロフェッショナルファームが「経営者の視点で支援する」などと謳っていますが、経営者の視点と言いながら、実は見ているのは戦略面だけだったりする。私自身、いまベンチャーの経営に携わる立場に就いてみると、経営者が見ている世界はきわめて広いということに気づかされます。事業戦略だけではなく、たとえば人事制度や労働環境の整備だったり、もちろん資金繰りなどのお金の勘定も含めて、会社の中で起こりうるすべての問題に気を配らなければならない。IGPIのアプローチは、それぞれのコンサルタントが経営者の本当の目線に近づいて問題解決していくというもの。全員が経営に関するすべてを泥臭く担い、企業を変えていくことで世の中を変えていく。そんな人材のプラットフォームになることを掲げています。だから、いろんなバックグラウンドを持つ人材が活躍できるのだと思いますね。
入江
堺さんご自身も当初の目標通り、将来は起業されるおつもりですか。
いえ、いまは自分で起業するのではなく、アドバイザーのほうが面白いと感じています。経営者になってすべての権限を持てば、事業も組織も思うままに動かせる。でも、アドバイザーというのは、そうしたパワーを持たずに事業や組織を動かしていかなければならない。そちらのほうが難しいですし、チャレンジしがいがある。それに、IGPIは「知恵」と「人」と「金」の3つを武器に、どんなテーマにでも取り組める環境です。最近ではクールジャパン戦略の推進などにも関わっていますし、IGPIのリソースやネットワークを使って、自分自身で仕事のフィールドをどんどん広げていくことができる。3年後、まったく意外なテーマに取り組めるかもしれないと思うと、いま離れるのはもったいない(笑)。本当に大きな可能性を秘めた場だと思っています。
入江
では最後に、かつてのご自身のような会計士の方々にメッセージがございましたらお願いします。
若い会計士のみなさんの中には、監査業務に携わって「この会社はもっと良くなれるのに」という思いを抱いている人も結構いらっしゃるのではないでしょうか。企業を変えて世の中を変える、ということに関心があり、そんな仕事を成し遂げたいという強い意志のある方は、IGPIはその力を手に入れる格好の場だと思います。ここで経験を積めば、これからの社会に求められる価値ある人材にきっとなれるはずです。

※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。

転職・キャリア支援を申し込む
株式会社経営共創基盤(IGPI)の転職・求人情報を見る

※携帯キャリアメール以外のアドレスをご入力ください。
※outlook.com、outlook.jp、hotmail.com の場合メールがエラーとなる事象が発生しておりますため上記以外のアドレスを推奨させていただいております。

30秒で完了 エントリー

CLOSE